弓道の指導者としての心構えは何が大切なのか?気になっている人も多いのではないでしょうか。

ある程度弓道のルールや知識はあるけど、どうやって指導したら良いのか難しいですよね・・・。
自分の練習だけなからまだしも、他人を指導するとなると話は別です。
弓道の指導者の責任が出てきますので、しっかりとした心構えが必要になりますよね。
ただ、弓道の知識はあるけど指導者としての心構えが分からない・・・という方もいるかもしれません。
それでは、指導者としての心構えをご覧ください。
弓道の指導者としての心構えは?
弓道の指導者としての心構えは、心を正しく親切に誠意を持って指導することがとても大切です。
弓道はただ、技術があれば良いというわけではないです。精神的な面を鍛える競技なので、メンタルを強化するのも大切です。
また、危険防止はとても大切ですので、ただ、練習するのではなく、安全に出来るように危険防止を勤めてください。
一番大切なのは安全に弓道をするので、これは安全に関しては絶対に守るようにしてください。
また、礼儀作法なども非常に大切です。
挨拶をする、時間を守る、道場内ではふざけたりしないなど決まりごとなどをしっかりと守るように指導することも非常に大切です。
弓道などの競技は、心から鍛えるため礼儀作法はかなり重要になってきます。
ただ、弓道が上手だから良いというわけではありません。
弓道の指導で一番大切な事は?
弓道の指導者は教える子たちを危険な目にあわせないということを一番に考えてください。
弓を引き矢を放つ競技なので、一歩間違えば怪我をしてしまう事も考えられます。
ちょっとした心の緩みが予想だにしなかったことが起こりかねません。
弓道の指導者になるということはとても大変なので、マナーやルールなどを教えることが大切です。
ただ、弓道は心も体も鍛えられる競技なので、自信をもって指導されることをおすすめします。
あなたの凛とした態度が、教わっている人たちにもしっかりと伝わると思います。
あと、それと天皇杯を二回制覇された経験を持つ「土佐正明」さんの練習法を学べる動画があります。
これは、他では絶対に知ることができない深い内容のものとなっていて、弓道の基本である射法八節を習得でき中・貫・久を鍛えられる方法です。
土佐さんが日頃からご指導されている基本体・基本体型・息合いなどの「基本を守る」ことの大切さを改めて実感する内容になっています。
