弓を引く

弓道の弓を引くトレーニングをチューブでする方法!

弓道では弓を引くことが基本的な動作になるため、肩(三角筋さんかくきん)や広背筋(こうはいきん)の筋力をアップさせたいと思っている人も多いのではないでしょうか。

笑った顔

弓道の練習をすれば肩や広背筋の筋力は自然にアップしてきます。

だから、わざわざ筋トレをしなくても大丈夫!なんて考えている人もいるかもしれませんね。

でも、少しでも弓道を上手くなりたいと思っている人は、必ずといって良いほど「練習外の練習」をしているものです。

弓道のレベルを高めたい!みんなより上達したい!と持っているのでしたら、ぜひチューブトレーニングで肩や広背筋の筋力を高めてみてはいかがでしょうか。

 

弓道の弓を引く筋力をチューブで筋トレ!

弓道のチューブトレーニングではチューブが必要になってきます。チューブトレーニングでは、強度の高いトレーニングではなく軽めの強度で回数をこなす方がおすすめです。

ただ、強度が軽くてもチューブの伸縮力で筋肉にジワジワと負荷がかかるので良い筋トレになります。

それでは、弓道の弓を引くチューブトレーニングをご覧ください。

チューブの端と端をしっかりと結んで輪っかを作ります。そして、弓道と同じで弓を引く構えをしてください。
弓を引く構え

力いっぱい勢いをつけて引っ張るのではなく、ゆっくりとチューブを引っ張る感じで伸ばしていきます。
右手のチューブを引く

弓道を上達するチューブトレーニングなので「利き腕」だけで良いです!と考えている人がほとんどだと思います。

笑った顔

でも、どのようなスポーツでも体のバランスは大切です。

体の右側だけ筋肉がある、体の左側だけ筋肉が凄いという選手もいるかもしれませんが、筋肉の均等が取れていた方が力の入り具合が変わってきます。

つまり、右側の筋トレをしたら必ず左側も同じように筋トレしてくださいね!

[blogcard url="https://xn--n9jxke2lnb3c5989f.jp/archives/4983"]

ということで、次は左側のチューブトレーニングです。
左手のチューブ構え

トレーニング法は右も左も変わりません。チューブを引っ張る感じで伸ばしてください。
左手のチューブ引く

以上が弓道の弓を弾く筋トレ法です。

笑った顔

毎日数回するだけでも効果は表れてきますので、今以上に弓道を上達したいという人は頑張ってみてくださいね!

 

 

最安値!期間限定のキャンペーン価格

増渕先生の練習法の公式サイトを見てみる

返金保証付きなので効果が無くても安心

⇒ 的中率9割を超えた天皇杯覇者が解説している弓道練習法はこちら

 

 

弓道初心者にこそおすすめしたい動画教材!

「弓道射技の真髄~的を外さない安定した技術を手に入れる方法~」は最強の動画教材!

「弓道って、思ったより難しい…」「毎日練習しているのに、なかなか的に当たらない…」
そんな悩みを抱えている初心者に、ぜひ知ってほしい動画教材があります。

監修は、第4回世界弓道大会で日本代表として優勝した小越智就 錬士五段
一流の実力と指導経験を持つ彼が、初心者でも迷わず上達できる再現性の高い方法を丁寧に解説しています。

■ この教材の魅力を一言で言えば…

「シンプルなのに効果抜群!」

たった3ステップで射形が安定し、驚くほど的中率が上がる!
しかも、特別な道具や施設は一切不要。学校の部活動や自宅の練習でもすぐに取り入れられます。

■ 内容の一部をご紹介

  • 正しい射形を身につけるための練習法

  • 試合で緊張しないためのメンタル強化

  • 的中率を劇的に上げる練習メニュー

  • 道具の選び方で安定感が激変

  • 巻藁・的前・会・離れなど各所の極意が動画で学べる

さらに、プロの直接添削(動画サポート)付き!
あなたの射を先生が見て、的確なアドバイスをくれます。

■ 初心者でも安心のサポート体制

  • 購入後180日間のメールサポート付きで質問し放題

  • 90日以上実践して効果がなければ全額返金保証あり

「弓道を始めたけど、どうやって上達すればいいのか分からない…」

そんなあなたに、最初の一歩としてぴったりの教材です。

難しく感じていた弓道が、驚くほどクリアに見えるようになる
今すぐこのプログラムで、“当たる射”を体感してみませんか?

⇒弓道射技の真髄の詳細はこちらをクリック

-筋トレ
-, ,