弓道の角見

弓道の角見の働きについて紹介!【動画あり】

笑った顔

弓道の角見の働きについて紹介しています。

角見の働きを理解することで弓道の矢の軌道を改善する事ができるようになります。

もしかしたら、現在矢が上を向いてしまう・・・右の方に飛んでしまうと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

ちょっとしたズレでも矢の軌道は大きく変化してしまいます。そして、ちょっとしたズレというのは自分でもなかなか気づかないもの。

しかも、先生や先輩に相談するにも思ったように言葉にできません。

なかなか思うように矢が飛ばないと悩んでいる人は、弓道の「角見」の働きを再確認してみてくださいね。

意識的に修正する

もしかしたら、ちょっとした事で思わぬ結果になっていた可能性があります。

それでは、角見の働きをご覧ください。

弓道の角見を解説

国産の矢は、矢を弦にかけると右方向を向き、約2:1の場所を持つことで上方を向くようになるため、矢が右前上を飛んでしまうようになります。
右上に飛ぶ

この性質を変え真っ直ぐに飛ばすようにするのが「角見」の働きなのです。

手の内では、

  • 親指の内側で弓を押す
  • 弓を絞る
  • 上押し

の力がバランスよくされていることで矢が真っすぐに飛ぶようになります。

ただ、小指の位置がずれたり天紋筋が外竹の角からずれてしまうと、角見の働きが正しくされなくなります。小指を締めて整えるのも重要。

チェックポイント意識しながら親指の下がりや、力の入れ具合、それぞれの指や掌の位置を確認する必要があります。

何度も矢を引いていると少しずつ握っている場所がずれたりしてしまうのは仕方がありませんが、そこを意識しながら修正するのも大切です。

ちなみに、YouTubeでも弓道の角見についての動画ありましたので、視聴してみるのも良いかもしれません。

角見の重要性

矢を真っ直ぐに飛ばすためには角見が重要になってきます。
角見は重要

手全体のパワーバランスが乱れることで、角見の働きも乱れてしまうので、初心者は徹底的に練習する事をおすすめします。

 

あと、それと天皇杯を二回制覇された経験を持つ「土佐正明」さんの練習法を学べる動画があります。

これは、他では絶対に知ることができない深い内容のものとなっていて、弓道の基本である射法八節を習得でき中・貫・久を鍛えられる方法です。

土佐さんが日頃からご指導されている基本体・基本体型・息合いなどの「基本を守る」ことの大切さを改めて実感する内容になっています。

笑った顔
全日本選手権を2度制覇し、5度に亘る最高得点者の弓引きをチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

⇒ 天皇杯覇者!弓道射法八節の詳細はこちら

 

 

弓道上達革命プログラム

増渕先生の指導理論は、「シンプル イズ ベスト」です。これは増渕先生がこれまで競技者・指導者として体験してきたことから得たものです。
また的中主義に陥らず、正しい射法を身につけることにも配慮しています。特に指導者の皆さんは、単なる「強さ」だけではなく、精神的な「強さ」を求め続けている増渕先生のメッセージを感じることでしょう。
なお、モデルの高校生の一人は平成26年度長崎国体で優勝した選手で技術面でも参考になるはずです。

⇒ 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】

 

-弓道
-

© 2023 弓道上達への道 Powered by AFFINGER5